2月 2015のアーカイブ
梅の花咲くふもと窯の初窯出し
小代焼ふもと窯さんの初窯出しに行ってきました。 駐車場にも次から次に車がやってきて たくさんのお客様で賑わっていました。 梅の花が咲く庭にもたくさんの作品が並べられ、みなさま真剣に作品を選ばれています。 カゴいっぱいに陶…
続きを読む小代焼ふもと窯 初窯出し
みなさま”小代焼”ご存知ですか? 400年前から焼き継がれ、国の伝統的工芸品にも指定されている小代焼。 荒尾を中心とした窯元さんの手によってつくりだされる 魅力的な陶器がたくさんあります。 今週末はその窯元さんの中の”小…
続きを読む万田坑の防火訓練
世界遺産登録を目指している万田坑にて 小雨の降るなか防火訓練が行われました。 万田坑施設内で火災が発生し、 お客様を誘導して非難するという設定です。 火災発生・初期消火・通報などの手順を抑えながら 迅速にお客様を誘導して…
続きを読む荒尾物語cafe
昨日は荒尾物語cafeが開かれました。 かわいくデコレーションされた会場は お客様でいっぱいでした。 荒尾に住むみなさんの記憶や暮らしの中から聴こえてきた メッセージを紡ぎ生まれた「花」「炭鉱」「干潟」の3つの物語が朗読…
続きを読む四山神社”こくんぞさん”へ その②
昨日にひきつづき13日に行われた 四山神社の”こくんぞさん”の様子をお伝えします。 大祭式典では舞の奉納。 式典終了後には 荒尾市の観光大使 関島秀樹さんによる歌も披露されていました。 ”ふるさと”など誰もが知っている懐…
続きを読む四山神社”こくんぞさん”へ その①
昨日は、四山神社の春季大祭”こくんぞさん”でした。 天候にも恵まれ、日差しが当たるところではポカポカ陽気。 階段をのぼって四山神社へ。 297段の階段もすごく堪えました。。。 息が切れて足もパンパンです。。。 小高い山上…
続きを読む荒尾の物語に触れてみませんか?
荒尾に住むみなさんの記憶や暮らしの中から聴こえてきたメッセージを紡ぎ生まれた 「花」「炭鉱」「干潟」の3つの物語。 その物語を聴いて、物語に縁のあるみなさんと語り合い 荒尾の魅力を見つけて感じてみませんか? 第一部では3…
続きを読む”にしばるさん”で健康祈願
昨日は西原大神宮にて春の大祭”にしばるさん”が開かれました。 ここのところ、天候が不安定でしたが 雨も降らなかったので良かったです。 子どものすじ、ひきつけの神様として有名な西原大神宮。 お子様の手を引いて参拝にいらっし…
続きを読むこくんぞさん(四山神社春季大祭)
2月13日は四山神社春季大祭”こくんぞさん”です。 商売繁盛と縁結びの神様として知られた四山神社参拝者が福銭の5円を借りて、次の大祭で倍額以上を添えて返す風習があります。 10時からの大祭式典終了後には 荒尾観光大使の関…
続きを読む西原大神宮春季大祭 にしばるさん
今週の水曜日、 2月11日に西原大神宮にて春の大祭が開催されます。 地元の方々には”にしばるさん”という呼び方でおなじみですね。 子どものすじ、ひきつけの神様として有名な西原大神宮。 ちょっと変わった鶏の絵馬を奉納します…
続きを読む