あらおの特産品
せっかく荒尾に来たのなら、荒尾でしか手に入らない思い出の品やお土産をゲットしたいもの。
荒尾を代表する特産品や話題のおいしいものをご紹介します。
荒尾の特産品

小代焼
インテリアにも、普段使いの器にもぴったり
荒尾の地に約400年前から伝わる陶芸品「小代焼」は、荒尾市の東に位置する小岱山の麓で採れる良質の陶土を使って作られています。その作風は、日本の伝統的工芸品として指定を受けた高い芸術性を誇ると同時に、料理や花などを引き立てる素朴さも兼ね備え、普段使いの器としても大変人気があります。
大皿や花器のほか、湯飲みやコーヒーカップなどもずらり。お気に入りの一品を見つけてください。
荒尾市内の小代焼 窯元
・小代焼 ふもと窯 窯元:井上泰秋
荒尾市府本字古畑1728-1 TEL:0968-68-0456
・小岱焼 しろ平窯 窯元:城島伸明
荒尾市大島25-3 TEL:0968-62-0538
・小岱焼 末安窯 窯元:末安英介
荒尾市府本1712-2 TEL:0968-68-0058 末安窯ホームページ
・小代焼 太郎窯 窯元:福田悦子
荒尾市平山2560-17 TEL:080-9141-3928 太郎窯ホームページ
・小代焼 中平窯 窯元:西川講生
荒尾市樺1192 TEL:0968-68-7326 中平窯ホームページ
・小代 瑞穂窯 窯元:福田るい
荒尾市上平山914 TEL:0968-66-2380
・小代本谷 ちひろ窯 窯元:前野智博
荒尾市川登2131-74 TEL:0968-68-6459 ちひろ窯ホームページ

荒尾梨
いろいろな種類の梨が楽しめる
果肉のやわらかさで人気の品種、とってもジューシーで甘い品種、酸味と甘味のバランスが絶妙な品種など、いろいろな品種が揃っていて、時期も、8月から10月まで長い間楽しめるのが荒尾の梨の特徴です。
特に、「荒尾ジャンボ梨」の異名を持つ「新高」という品種はとても大きくて甘く、贈答品としても高い人気を誇っています。

海苔
豊穣の海、有明の恵み
有明海に流れ込むたくさんの河川がたっぷりの栄養を運んでくれるため、有明海は海苔の養殖に適し、とても質の高い海苔が採れることで知られています。
有明海に面した荒尾市も、海苔は特産品の一つ。磯の香り、味、歯ごたえも絶品です。
-
マエダ海苔HP

メロンパン
荒尾では定番のおやつ
荒尾のメロンパンは約半世紀もの歴史があり、地元では「あって当たり前」のおやつです。外はサクサク、中はふんわり&しっとりとして、甘さ控えめなのもGood。
メロンパンラスクは、コーヒー紅茶、そして緑茶にもぴったりです。
観光協会おすすめ

万田坑Tシャツ
世界遺産登録を目指す運動の一環として「荒尾商工会議所青年部」が企画し、製作。デザインは、地元の高校、荒尾高校(現:岱志高校)書道部。悠大な「堅坑」のイラスト、夜空に浮かぶ「月」には地元の民謡「炭坑節」の歌詞をあしらってあります。裾には万田坑ロゴが入ってます。

万田坑焼酎
厳選した国産米と清酒用麹(黄麹)を原料に造り上げた極上の焼酎です。サラッとした口当たりで飲みやすいと評判です。世界文化遺産「万田坑」のオリジナルラベル。

万田坑手ぬぐい
世界遺産登録を果たした万田坑。その堂々たる姿が手ぬぐいになりました。
万田坑来場の記念に。お土産にもおすすめです。

オリジナルグッズ
万田坑や荒尾梨とくまモンのコラボグッズをはじめ、まるごとあらお物産館ここでしか買えない、観光協会オリジナルのグッズも取り揃えています!
食品

折敷田味噌
荒尾市にある折敷田という地区で作られている麦みそで、昭和61年から商品として販売されています。甘味があるのが特徴の白みそです。

蜂蜜
香ばしさやコクが絶品の天然はちみつ。レンゲ、ミカン、ハゼの花の3種類があります。

オリーブオイル
小岱山の裾野に広がる大地で愛情込めて育てられたオリーブ果実を一粒一粒丁寧に手摘みして選果。オリーブオイル・ソムリエが24時間以内に搾油、濾過し、日本人の味覚に合うブレンドに仕上げた、100%荒尾産のエクストラ・バージン・オリーブオイルです。若草のように芳醇に香り、刺激の少ないスッキリ&フルーティーな味わいが特徴です。

芋焼酎「小岱」
荒尾市の農地で丹精込めて作られた紅アズマという品種を100%使用して作られた本格芋焼酎です。

梨農家が作った焼肉のタレ・梨ドレッシング
梨作り70年の歴史を持つ鶴田農園が作った焼肉のたれと梨のドレッシング。荒尾名産、新高梨を使ったフルーティーな逸品。

大島酢
約100年の歴史を持つ純米酢の醸造元で造られています。仕上げまで約半年かかり、一般的な酢のようにろ過時に火通しをしない「生詰め」の限定品も人気です。さわやかな刺激とまろやかさを併せ持つ味はもちろん、70年以上変わらないボトルデザインも評判。荒尾梨を使った梨酢もあります。
陶芸品

五喜窯
場所/荒尾市府本1759 番地3
電話/ 0968-68-6215
営業時間/ 9:00 ~日没
休み/不定

翌檜窯&工房リベルテ
場所/荒尾市増永2452 番地2
電話/ 0968-62-7931
営業時間/ 9:00 ~ 18:00
休み/無休

光工房
場所/荒尾市野原1077
電話/ 0968-68-0656
営業時間/不定
休み/不定
(社)熊本県物産振興協会「優良新商品」受賞作品

海苔しょうゆ「海苔むらさき」
国産板海苔のエキスを配合し、一般の濃口醤油に比べて塩分もカットしています。
天然タウリンやミネラルもたっぷりで、豆腐や卵かけご飯にもぴったり。

のりやののりこばあちゃん
初摘みの海苔を使って焼きあげた高級海苔。
切手を貼ればそのまま送ることができるかわいい封筒に入っているので、荒尾の旅先からの便りとしても人気です。

梨ジェラート
滑らかなジェラートに、ごろっと入った梨の果肉のシャリシャリの食感がよく合います。
梨のやさしい甘さが口いっぱいに広がります。
荒尾の直売所

荒尾ときめき市
「レンゲ草と鯉のぼりの里」平井から荒尾市平井地区農家の採れたて、安心、安全農産物、地元農家直伝の農産加工品を販売しています。
-
住所
荒尾市上井手(岩本橋駐車場)
-
開館時間
毎日 4月~ 12月 8:30 ~ 17:00
1月~ 3月 9:00 ~ 17:00 -
休業日
12月31日~1月5日 8月15・16日
-
駐車場
無料

ありあけの里
有明海で採れた新鮮な海産品が大人気です(アサリ、エビ、タイラギ等)。漁で獲れた時だけの販売となります。
-
住所
荒尾市蔵満564-7
-
開館時間
3月~11月 8:00~17:00
12月~2月 8:00~16:00 -
休館日
毎週月、火曜日、年末年始
-
電話
0968-63-0812
-
交通
蔵満バス停下車徒歩5分

ふれあい朝市
毎週日曜日、あらおシティモールE駐車場でAM5:00~AM7:00くらいまで開催されています。
(終了時間は状況によって前後します)
-
場所
あらおシティモールE駐車場
-
営業
日曜日午前5:00 ~ 7:00
-
駐車場
無料